西荻の猫たち09~

  • Nishiogicat018
    西荻の猫09年~。05~08年はこちら

西荻の猫たち~08

  • Cat97
    西荻の猫05~08年。09年以降はこちら

善福寺公園の猫

  • Zenpukuji96
    善福寺公園で会えた猫たち。

西荻・南口にゃん

  • Cat348
    昔は名前も知らぬまま親しくさせてもらったシマちゃん。 2014.6.29の夜に亡くなったとのこと。 ありがとう。合掌。

西荻・町はずれ猫

  • Cat255
    ご近所の猫。

船橋の猫たち

  • Funacat29
    船橋にも、ヵヮィィにゃんこがいます。

Cotswolds & Lake District 2002

  • L20footpath
    英国観光の王道といえるふたつのエリア。

Portobello Market 2002

  • P01organ
    大好きなアンティークマーケット。
無料ブログはココログ

« 閾値の問題、議論が必要です… | トップページ | カップニャードル、山川穂高… »

原理主義、学生食堂、お箸…

SNSからのコピペ編集です。
週末と月曜のいろいろです。


□●□●□●


リラックマの元々の理念を考えれば、「ビバ!ダラダラ!」と寝転がる姿こそが本来のリラックマであり、みんなでキャンプなんか行かない……といった「リラックマ原理主義」とも思えるお嘆きを見かけたりする昨今。
銭湯のシリーズは、私も若干そう思う。キャンプよりむしろ。

私は野球観戦中、西武ライオンズの服とキャップを着用のコリラックマとバニララテのリラックマの2人に、西武ライオンズの応援歌に合わせて飛び跳ねさせたりなどしている。
リラックマ原理主義に基づけば、けしからん行いかもしれない。
でも、いいのだ。かわいいから。


======


東京大学の学食では、300円ほどの白身魚フライに惹かれたのですが、まずチケットの買い方が難しいらしく売り場が行列していたため、あっさり却下。

誰もいなかったベーカリー(対面式)でショソン・オ・ポムとアイスコーヒーを買いました。
美味。
ボリュームもそこそこで、夜まで十分もちました。
東大学食なんて初めてでした。楽しかったー😄


======


「五角形のお箸で、この辺にちょっと上等なお品はあるんですが、もう少しお手頃なものはありませんか」
そう言って、店員さんに探してもらっている時に、たまたま近くにあったこれを手に取ったら、スッと手になじみました。

Dsc_29662

黒檀や紫檀ほど重くないし、太さもちょうどよく、何より感触がよすぎました。一発で気に入りました。
ただ、お値段を見たら、黒檀や紫檀よりさらにお高い……。
ちょっと背中を冷たいものが走りましたが、あきらめるにしてはすでに気に入りすぎてました。
紅木(こうき)のお箸をお家にお迎えです。
大切に使います。

« 閾値の問題、議論が必要です… | トップページ | カップニャードル、山川穂高… »

グルメ・クッキング」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

文化・芸術」カテゴリの記事

旅行・地域」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 閾値の問題、議論が必要です… | トップページ | カップニャードル、山川穂高… »